03.12.13〜14 / 最後の晴れ舞台、さよなら101系イベント開催 2 |
1日目 (12月13日) |
101系さよならイベント1日目。 前日弁天橋 (鶴見線営業所) へ回送されなかったので、どういう流れでの進行になるのか注目されましたが 中原区出庫 → 鶴見へ回送 → 団臨午前の部 (鶴見〜大川一往復) → 鶴見駅で車輌展示 → 団臨午後の部 (鶴見〜大川1往復) → 中原区へ回送 という流れになっていました。 弁天橋を拠点とした運用形態にならなかったのは、弁天橋が工事中で狭くなっていた関係と思われます。多分。 ![]() 早朝7時頃の中原区にて。この後10時頃に出庫し、直接鶴見へ回送となります。 (中原電車区敷地外より) ![]() ![]() 81Hの弁天橋への回送と同じく一旦浜川崎の貨物ヤードに入り、折り返して鶴見線内へ。(鶴見線浜川崎駅西口付近より) ![]() 団臨午前の部。鶴見で団臨参加者を乗せ、折り返し鶴見へ向かう。 (国道 / 写真提供:【剛】氏) ![]() 同じく団臨午前の部。大川へは激しく交通の便が悪いので余り人はいないと思っていましたが甘かったです。この時も全部で50人はいたような・・。 しかし見事にホーム屋根の影が掛かって悲惨な状況でした。 ぁゃιぃ白幕がステキ。 ![]() ![]() 鶴見駅での車輌展示。 最初こそ白幕のままだったのですが・・・ ![]() ![]() 途中から数分おきで色々な幕を出す様に。 府中本町では折り返せませんよ? ![]() 車内に入ることも出来ました。クモハ101-130車内では広告枠を利用しての写真展が。 ![]() ちなみに鶴見駅鶴見線ホームはこんな感じ。 (拡大画像はありません。) ![]() ![]() 団臨午後の部。大川で折り返し鶴見へ向かうところ。 安善駅では何かの関係からか、一旦停車。 (2枚とも安善にて撮影) ![]() 午後の部の団臨が終わった後は中原区へと回送されます。時間が時間なだけにブレてるダメ写真でアレですけど一応掲載。 (浜川崎) 前日 (12月12日) | 1日目 (12月13日) | 2日目 (12月14日) | 資料とか |