2022年2月5日〜6日 / FV-E991系(HYBARI)ナハHY編成が甲種輸送 |
総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所で新造された水素燃料電池・蓄電池ハイブリッド試験車両で鎌倉車両センター中原支所の所属となるFV-E991系ナハHY編成(FV-E991-1以下2連)(愛称:HYBARI(ひばり))が2日間にかけて逗子駅から鎌倉車両センター中原支所へDE10-1066とEF65-2139の牽引で甲種輸送されました。武蔵中原駅から中原支所へは自走で入区しています。 ◎運用(試運転)開始までの動向 ・2022/2/5 総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所を出場(4日終電後) ・2022/2/5 逗子駅から川崎貨物駅へDE10-1066牽引で甲種輸送 ・2022/2/6 川崎貨物駅から中原支所(武蔵中原駅)へEF65-2139牽引で甲種輸送 ・2022/2/17 南武線内で夜間の試運転開始(16日終電後) ・書類上の新製日 調査中 |
2022年2月5日 /逗子駅から川崎貨物駅へ甲種輸送 |
終電後に総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所を出場した車両は逗子駅に運ばれる前に一旦京急の神武寺駅付近に止まっています。 川崎(扇町)側になるFV-E991-1側。 (拡大) 立川(鶴見)側になるFV-E990-1側。多数の屋根上機器が積まれています。 (拡大) 特殊貨物検査表。 (拡大) DE10-1066に牽引されて根岸線内を走行。5日は川崎貨物駅までとなります。 (拡大) |
2022年2月6日 /川崎貨物駅から中原支所へ甲種輸送 |
武蔵中原駅では通常の下り電車を3番線(下り副本線)発着とした上で、甲種輸送は4番線(下り本線)に到着後、電気機関車と切り離して電気機関車はそのまま立川方面に回送、FV-E991系は自走で中原支所に入区しました。 EF65-2139に牽引されて南武線内を走行。向河原変電所の横を通過。(平間-向河原) (拡大) 大勢のギャラリーが集まる中で武蔵中原駅から自走で中原支所に入ってきました。たまたま横に止まっていたラストナンバーのナハN35編成以来の新車となります。 (拡大) うまく自走が出来なかった時のためか、南武支線205系が連結器アダプターを装着した状態で待機していました。 (拡大) |